カテゴリー別アーカイブ: 本社営業スタッフ

乾燥対策!

いつもバンフースタッフブログをご覧いただきまして、
ありがとうございます。
営業部の佐藤と申します。

10月中旬に入り、秋らしい気温になってきましたね。
昔から乾燥肌の私は、これから冬にかけて
乾燥対策をまたしていかなければと身構えております。。

乾燥といえば、肌の乾燥を連想しがちですが
実は爪も乾燥しやすく、ひび割れやささくれの元になります。
爪の乾燥対策として、ハンドクリームを手に塗るだけでも変わってくるのですが、
ネイルオイルを塗るのもおすすめです!

私のお気に入りは、ukaのネイルオイルです。
https://www.uka.co.jp/products/nail_hand_lip/

こちらのお気に入りポイントは、ロールオンタイプで小柄なので、
携帯しやすく、どこでもさっと塗れるところです。
香りもいくつかあって、どれもいい香りなのですが
私は睡眠前にラベンダーの香りのオイルを塗って、快眠しています。

そして、なんといってもパッケージの紙筒も可愛いです。
(上に蓋を引っ張ると、中身の花柄が見えてきます…!)
この紙筒は印刷物としてもお気に入りです。

もし、乾燥でお悩みの方がいらっしゃったら、
ぜひネイルオイルもチェックしてみてください。
(ステマではありません…!笑)

読書には一歩早い秋手前の徒然

バンフースタッフブログをいつもご覧いただき、
誠にありがとうございます。 本社営業の三村です。

まず、先日の台風19号の猛威で災害にあわれた方々には
心からお見舞い申しあげます。 
ブログを読んで少しでも明るい気持ちになっていただけたら幸いです。
 
さて、今回は私には珍しく、面白い本の紹介をしたいと思います。
本の題名はずばり「ストレングス・ファインダー ver2.0」

副題は、さぁ才能に目覚めよう。という一見、胡散臭い
自己啓発本のようなタイトルですが、中身にも作りにも面白みが
ある興味深い本です。

「ストレングス・ファインダー」とは自分の特性を知り、得意分野と
苦手分野を明確にした上で、良い意味で無理な生き方はせず、
自分らしさを追求した上で成果が出るようにしよう!という本です。
ネタばれになってしまうので、詳しくは面白いところズバリその2を
見ていただきたいのですが、きちんと体系化されたいくつかの質問に
よってかなり詳細に自分の特性を知ることができます。
今回はこんな本のお話です。
お付き合いいただけますと幸いです。

面白いところズバリその1
全ページを読まなくて良い!
まぁ私は後書きは読まないし・・・・というのではありません!
大体読むのは本の20%くらいで後は特に読まなくて良いのです。

なんで?普通本なら全部読むでしょ?と感じた画面の向こうの貴方。
いつも読んでくださりありがとうございます!確かにそう思うのも
当然ですが、この本は違います。
この「ストレングス・ファインダー」は自分の特性を知るための
本なので、自分の特性にマッチしたところだけ読めば良いように
作られているのです。
だから自分に関係の無い特性は読まなくても問題ないのです!

面白いところズバリその2
特性を知るための質問が本の中には無い!
そのままの意味で、本の後ろにはアクセスコードが付いており、
専用のHPでコードを入力すると自分専用のページを作ってくれて
そこから質問を受けたり、受けた質問から分かった自分の特性を
詳しく教えてくれたり、と特典を受け取ることができます。

面白いところズバリその3
古本では買いたくない!?
ここからは印刷屋出版屋目線になってしまいますが、古本の売買は
出版社や作者には何も面白みがありません。
(もちろん読んでもらえるというのは純粋に嬉しいことではありますが)
しかしこの本は1回限りの特典を付けることで古本で買ううま味を
無くしてしまっているのです。
これは非常に良く考えられた手法だと感心してしまいました。

少なくともCDは手に入るアイドル物の握手券付きCDとは違い、
この本は本だけでは成り立たないのです。
なにせ自分の特性がきちんと分かりませんから。

つい長々と語ってしまいましたが、この「ストレングス・ファインダー」
お勧めです!
どうしたって向いてない仕事や立ち位置、スポーツのポジション。
逆にすぐ隣のポジションなら輝ける人材が、ほんの少しの違いで
自分の本来持っている良さを活かしきれない。
そんな状況を打破するきっかけになるかもしれません。

また、そんなに深く考えず、自分の得手不得手をぼんやり
感じている貴方も、文章にしてもらえると見えてなかったものが
見えてくるかもしれません。

以上です!

それではまた次回の三村のブログでお会いしましょう!

家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本

いつもバンフースタッフブログをご覧いただき
ありがとうございます。
営業部の高木です。

今回私が皆さんにご紹介したい本はこちらです。

家を買うときに「お金で損したくない人」

画像引用 : 家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本(amazon)

こちらは、私と同じ位の年齢_40歳位のお客様ごらご紹介された本です。
家の購入の相談をしたところ、ご紹介いただきました。

住宅購入に関しての準備や住宅ローンの選び方など、現役の会計士の方が解りやすく
書いた本です。

内容的には、ここに注意をしておかないと何百万も損をするというお話や
また逆に得をするお話がとても解りやすく、読みやすく書いてあります。

私もそうですが、こんな時代だから住宅購入を考える人は相当な覚悟と
勉強が必要だと想います。
しかし、そんなに苦にならずスラっと読みやすい本ですので、ぜひお勧めです。

住宅購入を考えると、いろいろと悩むことが多いとは思いますが、
そんな人こそまずは、読んでみていいかと思います。

印刷手配においても、正直仕様内容次第では、オンラインの手配と営業への手配で
損することと得することが、条件次第で発生します。
少しでも手配にご不安のある方は、ぜひまずは帆風にご相談いただけると幸いです。

マイトレーディングカード

本社営業の鹿目と申します。
いつもバンフースタッフブログをご覧いただきまして、
誠にありがとうございます。

この時期になるとどうしてもスポーツのネタが増えてしまうのですが・・・
シーズンも大詰めのプロ野球が今年も熱いです!
クライマックスシリーズ ファーストステージ
クライマックスシリーズ セカンドステージ
日本シリーズ  と、
短期決戦ならではの采配や先述にレギュラーシーズンとは違った
面白さがあります。

また、残念ながら既にシーズンが終了しているチームにも
来年に向けた戦力の補強などの動きが有り面白いです。

少し前まで大活躍していた選手が、
年齢や、けがなど様々な影響で戦力外通告を受けて
引退するのか他球団で野球を続けるかなどの動向を見ることが出来るのも
この時期ならではですね。

さて、みなさまプロ野球チップスというお菓子はご存知でしょうか?

プロ野球チップスとは、
ポテトチップスを買うとランダムにプロ野球選手のカードが2枚ついてくる
野球好きなお子さんに人気のお菓子です!

写真のように厚紙に両面PPを貼れば、
それだけでトレーディングカードのようになります。
何かプレゼントの時などに、
友人の写真でプロ野球チップスカード風カードを作ってみては
いかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

おみくじ

いつもバンフースタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
本社営業の原と申します。

先日、 長野県の真田神社に行ってきました!
大河ドラマ真田丸でも有名となった真田親子が祀られている神社で、
多くの人で賑わっておりました!


真田神社には、たくさんの種類のおみくじがありまして、
私は「戦国みくじ」というおみくじを引いてみました。

家紋のシール付きです!
(こちらは島 左近の家紋です。)


実は先日お客様から、おみくじのような折加工はできますか?
とお問い合せを頂いたのですが、
帆風ではご対応可能です!

サイズの小さい印刷物の折加工や少し複雑な折加工も、
ぜひご相談いただければと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました。

什器のご提案!

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
本社営業の北澤と申します。
  
ラグビーが熱いですね!!!   
TVで見かけましたがこの大会をきっかけに「にわかファン」が急増しているそうな。
「にわか」と聞くと元々のファンからは煙たがられがちですが、
にわかファン用のスポーツバーがあったりと
今大会では「にわかファン」を大切にする取り組みが目立ちます。
競技の人気を維持するにはこの「にわかファン」 の離反を防ぐかが重要なようです。

その裏には優勝候補の南アフリカを相手にジャイアントキリングを果たした
前回大会後の事件の反省を受けてなのかもしれません・・・
長くなるので気になる人は「ラグビーの負けた日」で検索してみてください!

かく言う私もルールも分からずに観戦しているにわかファンの一人です。
にわかの方も昔からのファンの方も一緒に盛り上がっていきましょう!

さて、営業をしていると日々お客様からさまざまなご依頼をいただきます。
なので今回は、最近いただいたご依頼をご紹介できればと思います。
(社名などは消しております)

こちらは、パンフレットなどを販売するための台です。
元々は完全オリジナルで化粧板での什器を作成するつもりでしたが、
予算・納期がかなり厳しく業務用のエレクターに印刷した布を巻き付けています・・・!
裏から見るとエレクター感丸出しです。

一見分からないですよね?そうあって欲しいです・・・
こういった、什器のお悩みもご気軽にご相談いただけますと幸いです!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。

憧れの印刷物

いつもバンフースタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
本社営業の奥と申します。

営業1年目の私ですが、身の回りは印刷物で溢れていると日々感じております。
素敵な印刷物はとっておくようにしているので、
今回は、これ素敵…!いつかやりたい…!と思ったものをご紹介させていただきます。

こちら、茶の菓で有名な京都のお菓子屋さんのパッケージです。
かえでパイ、可愛らしいデザインですよね。

実はこれ、ただの印刷物ではありません!

なんとかえでの形に型抜き加工が施されているのです。

一枚紙に印刷した状態から型抜き、組み立てと加工されていて、
とても凝った作りですね。
さらに、内側までこだわりが感じられます。

印刷のみと型抜き…一見すると同じようなパッケージに見えても、
こういったお洒落なデザインだと印象に残るので、
販促効果が期待できるのではないでしょうか。

こちらは友人からお土産で貰ったものでしたが、
旅先で見つけたらパケ買いしてしまう…!

いつかこういうものを手配出来たらな、と憧れております。
素敵なパッケージをご存じの方、、また作りたいなという方は、
是非とも私までご一報くださいませ。

阿波踊り

いつもバンフースタッフブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
本社営業の香西と申します。

先日、会社の同期と高円寺の阿波おどりに行きました!
阿波おどりはJR高円寺駅周辺で17時からスタートですが、
座って観るには場所取りが必要なため、2時間前の15時に集合しました。

今回は6人分の場所をなんとか確保することができましたが
僕たちの15分ほど後にきた後ろのグループは、残念ながら立ち見になっていました…
隣のグループは朝から場所取りをしていたそうなので、
今回は場所が確保できて本当にラッキーでした!

17時まで中央公園の屋台で飲み食いして時間をつぶしました。
すだちビールが最高でした。

16時30分にゴザが敷かれた後の場所取りも制して、
17時から阿波おどりがスタートしました!

子供だけの組や大きな楽器を使った組など合計10組以上みることができました。

とても良い天気で、場所取りもうまくいったので
ゆっくりしながら楽しく阿波おどりを観ることができました!
来年も絶対行こうと思います!
また、この日は30℃を超える暑さだったので
駅で無料で配られていたうちわが大人気でした!

バンフーでももちろんうちわの印刷が可能です!
夏の暑い日に屋外でのイベントを計画中の方はぜひご検討ください!

ポテトサラダ専門店

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
本社営業の向中野です。

私は数年前に体重が急増したことをきっかけに、
マイペースながらダイエットに勤しんでおります。
(見た目にあまり変化はありませんが。。)

その一環として、
なるべく炭水化物の摂取を控え、
意識的に野菜を食べるようにしており、
外食する際にはサラダバーがあるお店や、
サラダ専門店によく行きます。

実はサラダ専門店って結構たくさんあって、
ググると都内近郊のお店がいろいろ出てきます。

その中でもちょっとめずらしいお店に先日行ってきたので、
本日はそちらのお店をご紹介したいと思います。

自由が丘にある「Potato Cream」というお店で、
こちらはただのサラダ専門店ではなく、
名前の通りポテトサラダの専門店なのです!

実際の写真がこちら↓

どうですか?
おしゃれなカップに入っていて、
スイーツみたいな見た目ですよね。

じゃがいもをマッシュポテトにして温めていて、
クリームのようななめらかな食感でした。

家庭的なポテトサラダももちろんおいしいですが、
こちらも新感覚で非常においしかったです!
紙ナプキンやカップスリーブにもオリジナルでロゴが印刷されていて、
こだわりを感じられますね。
店内も非常におしゃれでした。

皆さんも近場のサラダ屋さんを探して、
たまにはヘルシーな食事を楽しんでみてはいかがでしょうか!

印刷博物館

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
本社営業の土黒です。

帆風本社から徒歩20分にある印刷博物館に行ってきました。

印刷博物館は東京都文京区水道トッパン小石川ビルにある印刷に関する博物館です。
1階部分と 地下1階の2フロアで構成されます。
博物館の延べ床面積は約4,150平方メートルで、
うち展示面積が1,770平方メートルです。
2000年に凸版印刷が100周年記念事業の一環で設立され、
印刷文化に関わる資料や研究活動、活版印刷などの印刷を実体験するなどの
実践・啓蒙活動を行っています。

総合展では、印刷の誕生から現代までを大きく5つのブロック
(印刷の発祥 活字 色と形 印刷技術の発達 日常生活と印刷の関係)に分けて、
印刷の歴史を紹介しています。
残念ながらそのエリアは写真を撮る事は禁止されていますが
実際に拝観することにより印刷が文明の発達に果たしてきた役割についての理解を深める事ができます。

総合展とは別に「印刷の家」というコーナーがありました。
印刷の五大要素である原稿・紙・インキ・版・印刷機の関係を実体験を通じて理解することができます。
活版印刷機を中心とした技術の伝承や機器の保存も行っています。


世界最古の本格的な印刷機です。


ドイツ製の活版印刷機です。上部に重さ45kg鷹の像を付けて見栄えがあります。


活字も数限りなく1文字で複数のポイントが用意されています。
中には肉眼でほとんど見えないルビ用の活字もありました。