作成者別アーカイブ: vanfuwp

新型車両5000系

こんにちは。バンフーオンラインショップの清水です。
スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。

最近なにかと話題の有料座席指定列車。
各社いろんな路線で導入されていますがご存知でしょうか。

帰宅時に絶対座りたいという方々のニーズに応えるために、
私の利用する路線(京王電鉄の京王線)でも2018年春から運行開始されるようです。


詳しくはこちら
https://www.keio.co.jp/zasekishitei/index.html

 

この新型車両、16年ぶりとなるフルモデルチェンジ車両で、
「2017年度グッドデザイン賞」を受賞したそうです。
https://www.g-mark.org/award/describe/45332?token=kV2OfSva2I

車両のフロント面が丸みを帯びて洗練されたデザインとなっています。

最近どうやら新型車両の運転が先行で開始されたようで、
たま~にですが走る姿を見かけます。
今まで3回乗ることができました。
(現在、10両編成5本中の2本しか運転していないそうで、3回の遭遇は多いと言えるでしょうか)

初めて見た時、いつもの車両との違いにびっくりしました。
茶色を基調とした肘掛け付きの座席。
2人掛けのクロスシートが向きを変えて座れるようになっています。
中吊り広告部分はすべてデジタル表示になっていました。
落ち着いた雰囲気はもとより、見た目のこだわり以外にも
省エネや安全性を重視した作りになっているようです。

鉄道マニアではないのですが、新しい車両を見るとなんだかわくわくしませんか?

残念ながら1回目と2回目は座席が空くことなく、
座り心地を確認することはできませんでした。

ですが、遭遇すること3回目。
ついにやってきました。
座席ゲット。

その気になる座り心地は…

座席のクッションは厚みがあって長時間座っても疲れにくそう。
背もたれは頭まで楽な姿勢で支えてくれる。これはゆったり眠れそう。
振動の少ない車のようにスーッと滑らかな走り。
この車両なら座って帰る価値はありそうです。

今のところ座席指定は夜間の下り列車のみの予定だそうですが、
お疲れの方や荷物の多い方は便利かもしれませんね。

名称や料金などはこれから決まるそうなので今後の展開が気になります。
自分はよほどのことがない限り利用はしないかもしれませんが…

以上、話題の電車のお話でした。

お子様とご一緒でも安心!

いつもバンフースタッフブログをご覧いただき
ありがとうございます。
VMS池袋店受付 浅川です。

池袋店では、お子様とご一緒の時にもお気軽にご来店頂けるよう
お客様スペースに、絵本を3冊ご用意いたしました。
その他、お絵かきセットもご用意しておりますので、
お立ち寄りの際は、ご遠慮なくスタッフにお申し付けください。

ご用意した絵本はこちら!

 

①『りんごかもしれない』
作:ヨシタケシンスケ

少年がテーブルの上に置いてあった1個のりんごから
ユニークな想像を展開していきます。大人でも楽しめる一冊です♪

 

②『サンカクさん』
マック・バーネット/文 ジョン・クラッセン/絵 長谷川義史/訳

表紙の絵の半端ない目力に心惹かれ、迷わず手に取りました(笑)
シュールでのんびりした内容を大阪弁で日本語訳されてるところが
更に萌えますっ(≧▽≦)私の一押しです!!

 

③『そらまめくんのベッド』
作:なかや みわ

店舗の営業スタッフと 保育所に勤める友人から勧められた1冊です。
そらまめさんの他にも、色々なおまめさん達が登場します。
ほのぼのとした絵とお話で和みます。

 

以上です。お子様用としてご用意したといいつつ
しっかり私も楽しんでしまいました(笑)

他にこんなのがあると嬉しいなど、ご意見ございましたら
ご来店の際に是非お聞かせくださいませ☆

大好きなもの

こんにちは!八丁堀店の上田です。
いつもバンフースタッフブログをご覧頂きありがとうございます。

本日は私の大好きなものを紹介させていただきます!
それは。。

\\タピオカドリンク//
@貢茶

@鹿角巷

@春水堂

高校時代にはまりはじめ、今も大好きです!!
週3-4で飲んでいた時期もあり、その頃の私は
タピオカのようにまるまるとした顔をしておりました。。
どんなに好きでも飲みすぎはよくないですね、、
(※タピオカはデンプンの塊です)

タピオカドリンクは台湾が発祥の地といわれており、
いつか本場台湾で、飲んだことのないお店のタピオカドリンクを
おなかいっぱい飲むことが私の夢です!

種類豊富なので、みなさまも自分のお気に入りを
見つけてみてはいかがでしょうか^^

高尾山

いつもスタッフブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
VMS新橋店の古内でございます。

先日久しぶりに高尾山へ登りました。
小学生の遠足以来10年以上登っていなかったと思います。

3連休中に登ったということもあり、多くの人で賑わっておりました!
まず高尾山口駅がすごく綺麗になっていたことに驚きました。

 

初心者でも気軽に登れる山という認識でしたが、
久々だったということもあり、かなり疲れました。

ただ、山頂での景色で疲れもふっとびました!
この時期は空気も澄んでいるので非常に綺麗です。

途中で引いたおみくじも大吉だったので、
残り1ヶ月なにか良いことがあると願っております。

今度はもう少しレベルの高い山に挑戦したいと思います。
オススメがあったら教えて下さい。

恵比寿のレッドカーペット

スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。
VMS恵比寿店 西島と申します

めっきり寒くなってきましたね。いよいよクリスマスシーズンです。
先月に引き続き、恵比寿イルミネーション情報をお届けします。
(先月の記事:https://www.vanfu.co.jp/blog/?p=7024

恵比寿ガーデンプレイスでは、2018年1月8日(月・祝)まで
ウィンターイルミネーションが開催されています。
先日、昼間に当店営業が訪れた際に、撮影致しました。

どうですか。ライトアップがなくてもフォトジェニックな光景です。
レッドカーペットなんてなかなか歩けないので、
周りの人々も写真を撮っている方がちらほらいらっしゃいました。

その他、巨大シャンデリアや、約10Mの高さのクリスマスツリーもあります!
夜には、約10万球もの光でライトアップされます。

今年の流行語大賞にも輝いた「インスタ映え」する恵比寿で、
素敵なクリスマスを過ごしてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました。
寒い日が続きます。ご自愛下さい。

紅葉狩り 嵐山

スタッフブログを御覧頂きありがとうございます。
VMS渋谷店の舟生と申します。

めっきり寒くなって来ましたが、先日紅葉狩りへ行って参りました。

場所は嵐山(らんざん)という埼玉中部の街です。
検索する際は、嵐山スペース埼玉にしないと
京都ばかり出てくるのでご注意下さい。

川沿いを歩き、

時には川を渡り、

赤黄緑のコントラストを楽しみ、

久しぶりにすすきにも触れました。

夏場はバーベキュー会場としても人気のようです。
ご興味ある方は是非。

最後までご覧いただきありがとうございました。
寒い日が続きますがご自愛ください。

守備猿を目指して

いつもスタッフブログをご覧になっていただきありがとうございます。
まだコートは不要 VMS赤坂店の武田です。

本日も、野球について書いていきたいと思います。
たいして興味のない人はそっとブラウザを閉じてください。
そっと。

ではいきます!
現在、武田は野球のグローブを6つ持っているのですが、
皆さんグローブはどれも同じだと思っていませんか?
実はどれも個性があって面白いんです!

簡単に説明していきます!
上段左上はピッチャー用のグローブで、
投球動作の時にうまく身体に力が伝わるように設計されております。
下の写真のように左手のグローブを握ることで
左肩が開きすぎないようにセーブする役割があり、コントロールも安定します!

上段右は内野手用です!
主に強い打球が飛んでくるサード、ショート用に型をつけました。
強い打球が飛んできた時にポケット(とるとこ)が深くないと
打球の勢いにまけてしまうことがあるのですが、
しっかり掴めるので負けることがありません!

中段右は外野手用です!
外野をするときは打球までいかに素早く入ることを考えているので、
あまりオイルは塗らず乾拭きでグローブ自体の軽さをキープしております!
内野手用に比べて長いので、紙一重の球だって捕球できちゃいます!
また、下の写真の様に指を入れる部分を左にずらして、小指を入れるところに
薬指もいれることで、人差し指が本来入るところが空き、
深くがっちりつかむことができるようになります!

中段左はセカンド用で、
素早い送球が求められるポジションなのでポケットは浅めに型付けしております。
捕球時に人差し指でボールを押し出してあげることで、
さらに浅く使え、素早い握りかえができます。

下段の2つはトレーニング用です!
上記のセカンド用よりも小さいので、手のひらで捕球する感覚が養えます!
トレーニング用なので、グローブの指先の紐を抜いて
MAXまで捕球面が開くようにしてあります。
グローブを板のように使って、素早く右手にボールを握り変える練習ができます!

 

こんな感じで自分がどんなプレーをしたいのか想像して型をつけることが大切です!
お前なに目指してんだよ…って言われることも多いのですが、これが趣味なんです!
誰になんと言われようとも!

今シーズン武田の野球はおそらくもう終わりです。
今年は肩、肘を痛めたりで満足にピッチャーができませんでしたが、
来シーズンはできるようにストレッチをしっかりやっていこうと思ってます

さあーて次回は
「武田 初めての湯もみ型付け」をお送りいたします!

アディオス

2017年、ベストアクト!

​帆風ブログをご覧の皆様はじめまして。
今回初めてブログを書かせて頂く、内勤センターの山田と申します。

​早速ですが、ライブやフェスに行くことが好きな私は、
ランキング形式で今年参加したフェス、ライブについて、
私個人の独断と偏見で決定したそのフェスでのベストアクトの紹介をさせていただきます。

3位:BAYCAMP(ベイキャンプ)
@神奈川県 東扇島東公園・特設会場
URL:http://baycamp.net/2017/

こちらはオールナイト型フェスとなっております。
なんと昼の12時から、次の日朝から5時まで開催されます。
参加条件は、18歳以上!大人の為のフェスです。
朝まで行われている為、仕事終わりの方でも参加のできる良心的なフェスでございます。
そして、キャンプと名のつく通り、テントももちろん張ることが出来ます。
日が落ちた後、一面工場夜景に囲まれた中で行われるため、
普段の昼間のフェスとはまた違った雰囲気で楽しむことが出来るのが、最大の魅力です。

そんなBAYCAMPでのベストアクトはこちら!
※絞り切れなかったため、2バンド紹介させて頂きます。
私個人の独断と偏見で決定しておりますので、ご容赦くださいませ・・・。

■リッケンバッカー/リーガルリリー

URL:https://www.youtube.com/watch?v=V-lYzz5BNo0

3ピースガールズバンド。
10代、20代前半の女の子3人には不釣り合いな位の鳴り響く轟音のなかで、
存在感を放つ、消え入りそうなくらい繊細な歌声が特徴です。
是非、一度上記リンクにある「リッケンバッカー」という曲を聞いてみて下さい。

 

■クロノスタシス/きのこ帝国

URL:https://www.youtube.com/watch?v=cCx4I4Fk5FE

男女4人組バンド。女性ギターボーカルです。
午後19時、ギターボーカルの佐藤さんの美しく力強い歌声、
シューゲイザーを織り交ぜて鳴り響く音がとても心地よく、たまりません。
真っ暗やみの中照明に照らされて演奏する彼らの姿が、未だ目に焼き付いて離れません。
話は変わりますが、皆様は「クロノスタシス」をご存知でしょうか。
知らないという方。夜の帰り道イヤホンを耳に、350mlの缶ビールを片手に、
是非この曲を聞いてみて下さいね。

 

2位:八食サマーフリーライブ
@青森県八戸市 八食センター前駐車場
URL:http://www.849sfl.com/

青森県八戸市、八食センター前の駐車場で行われるこのフェスは、
なんと入場料無料で毎年開催されております。
出演するアーティストはインディーズのパンクなど、激しめのバンドが中心です。
そしてこのフェスは、タイムテーブルが発表されません。
当日、演奏直前までのお楽しみというのも
中々他のフェスにはないドキドキとワクワクを提供してくれます。
会場目の前が八食センターという市場のため、お酒を片手に、
青森の海の幸を堪能しながら音楽を楽しむことが出来るのが最大の魅力の1つ!
マンボウの刺身だって食べることができます!!

つまり、一言に最高なのです。

そして、八食サマーフリーライブ個人的ベストアクトはこちら!

■Mutant Walk/SABANNAMAN(サバンナマン)

URL:https://www.youtube.com/watch?v=q8o2udus6rw

男性4人組ロックバンド。ジャンルはミクスチャーロックというのでしょうか。
聴くとテンションが上がり、思わず体が動き出すような楽曲の数々。
そして1人1人の技術力の高さ、圧巻のライブパフォーマンスには思わず度肝を抜かれます。
何だか最近気分がノらないあなあ、という方。
是非是非、上記のリンクをお手元のマウスでクリックしてみて下さい。

 

と、ここで。
記事が長くなってしまったため、第1位を紹介することが出来ませんでした・・・。
また機会があれば、ご紹介させて頂こうと思います。

このブログを読み、今回紹介したフェスやアーティストに、
少しでも興味を持って下されば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!
皆様くれぐれも体調にはお気をつけてお過ごしください。

20周年

いつも帆風スタッフブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
VMS飯田橋店営業の青木と申します。

先日、ACIDMANという邦楽ロックバンドの
結成20周年のライブに行って参りました。


URL:http://acidman.jp/20thAnniversary/

20周年という記念すべき節目を祝おうと、
様々な有名ロックバンドが集まり、朝から夜まで盛大に執り行われました。

このACIDMANというバンドは、死をテーマにした曲が多いのですが、その理由として
Gt.&Vo.の大木さんがMCの際に、
「人は必ずみんな死ぬ。そう思うと今がかけがえのない日々に思える。」と仰っていました。
死があるからこそ、今生きている事の喜びを感じられるんだなぁと、
当たり前の事ですがじんわりきてしまいました。

そういった、自分がこの世にいる限り伝えていきたいメッセージを、音楽という手段で
20年にも渡り発信し続けているACIDMANを心から尊敬します。

私も、どんなに小さな事でもいいから、自分の中で大切にしているものを
10年、20年、30年と続けていきたいなと思いました。

最後までお読み下さりありがとうございます。

ブルーインパルス

はじめまして!
VMS飯田橋店の最首(さいしゅ)と申します。
いつも帆風スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

先日、文化の日に毎年開催されている秋のイベント
『入間航空祭』へあそびに行きました!

かなり有名なのですが、知らない方も未だにおおく、、、

この航空祭のメインイベントは「ブルーインパルス」という
航空自衛隊の飛行ショーチームによるパフォーマンスです

 

6機の機体が、大空でびゅんびゅん飛び回り、、
何度もわたしたちの真上を行き交うので距離感や、音の迫力がすっごいんです!

決してわたしは、飛行機おたくではないのですが、、、

このブルーインパルスのショーはほんとに雄大で、華麗で
感動してしまうので毎年早起き・場所取りをして見に行ってしまいます・・・

 

こんなかわいいはーと♡

 

平和への祈りをこめて「ゆりの花」

あっというまに、大空に描いてしまうパイロットの方々は
本当にかっこいいな~と思います!!!

次回の航空祭は、また来年となってしまいますが・・・

冬がはじまる前に
秋といったらこれっ!!というひとつに
この入間航空祭「ブルーインパルス」がふと思い出していただけたらなと思います。

皆さまも、機会があれば足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪