作成者別アーカイブ: vanfuwp

花鳥園!

こんにちは。帆風八丁堀店の村角と申します。
いつも帆風スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。

先日静岡に行った際、掛川花鳥園というところへ行って参りました!

その名の通り、花と鳥のテーマパーク!
と言っても、鳥のイメージがかなり大きかったです。
(花はほとんど無かったような・・・)

園内にはフクロウやペンギンなどのメジャーな鳥から、
名前も分からないような謎の鳥まで、様々な種類の鳥がいました!!
unnamed
1454551289986

1454551274431

 

 

基本的に柵のようなものがなく、放された状態で大量に鳥がいるので、
エサをやったり、肩に乗せて写真を撮ったりと、たくさん触れ合うことができます!

DSC_3099

庭園や池もありますが、メイン施設は大きなビニルハウスのようになっており、
とても暖かく、過ごしやすかったですよ。
少し遠方になりますが、静岡に寄られた際は是非行ってみてください!!!

ぐっさんの簡単レタッチ術 その5

こんにちは!
ぐっさんこと飯田橋店の山口です。

今回から5回くらいに分けて「トーンカーブ」についてお話しする予定です。

ところで!
いままで、花の画像を使ってお話をしてきましたが、今回は花にはちょっと休んでもらって違う画像を用意しました!
ぐっさんの息子のゆうき(当時2歳)です
01ゆうきデフォ

味噌汁とか味つきの海苔とか漬物(あまり食べさせてはいませんよ)とか
好みが渋かったのを思い出します。

さて本題に入らせていただきますと ・・・

まずはこのように
02レイヤー-トーンカーブ

レイヤー→新規調整レイヤーからトーンカーブを選びます。

ところで、このように
03-1イメージ-トーンカーブ

イメージ→色調補正からも選べますが、こちらの方は使いません

なぜかというと、調整レイヤーとはこのように
03-2調整レイヤー

色調補正のコマンドがレイヤー化されたものですが

イメージ→色調補正→トーンカーブですと一回ごとに補正が適用されるので、
その度画像の劣化してしまうかもしれないし
元に戻るには「ヒストリー」かコマンド+Zで戻るしかありません

それに比べて調整レイヤーだと以下の利点が考えられます。

・他の色調補正レイヤーと併用して、表示・非表示を切り替えて効果が判る
・何度も補正をやり直せる
・レイヤーなので、描画モードや不透明度を変えられる
・マスクが使えて、かつ加工ができる
・これらを最後に一辺に適用できるので、画像の劣化を必要最小限に抑える事ができる

メリットがたくさんありますね!

さて、お話をトーンカーブに戻します。
これが補正前の状態です。
04-1トーンカーブデフォ

グラフの横軸が入力レベル(補正前)、縦軸が出力レベル(補正後)になります。

カラーモードがRGBなので、グラフの右上がハイライト
右下がシャドウになります。

まずはこのように
04-2マウスでクリック

直線上で変更したい場所をマウスでクリックして
アンカーポイントを作ります。

そうしたらこのようにカーブを上げますと
05-1中間を明るくカーブ05-2ゆうき中間を明るく
画像が明るくなりました。

次はこのようにカーブを下げますと
06-1中間を暗くカーブ06-2ゆうき中間を暗く
画像が暗くなりました。

基本的にはこのような使い方なのですが、次回以降もっと
詳しくお話を進めていこうかなと思っています。

では今週はこの辺で失礼いたします。

還暦祝い

こんにちは。
帆風新橋店の芹澤でございます。
いつもスタッフブログをご覧頂き、ありがとうございます。

先日、私の父が還暦を迎えたので家族みんなでお祝いをしてきました。
場所は横浜にある【美濃吉(ミノキチ)】さんです。

美濃吉

コース料理で前菜やお造りなど楽しんでいたところ、
途中お店の方から「還暦祝いとのことなので」と
父にバラの花とみんなにお赤飯を持ってきてくれました!!

その後もメイン料理の石焼和牛(とっても柔らかかったです!)や
鯛めしなど最後までおいしく頂くことができました。

ぜひお祝い事にはこちらの【美濃吉(ミノキチ)】さんオススメです!

日本出身力士10年ぶりの優勝

いつもバンフースタッフブログをご覧頂き有難うございます。
恵比寿店の神尾です。

大関・琴奨菊、日本出身力士10年ぶりの優勝!
先日、大相撲初場所で大関・琴奨菊関が日本出身力士として10年ぶりに優勝しました。
前回の06年の栃東関が優勝したのは私もまだ学生だったときなので、
10年も優勝が無かったのかと改めて年月の早さを感じました。

テレビなどの報道で「日本出身」という言葉が使われていましたが、違和感を持った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
なぜ「日本出身」という言葉を報道で使っていたかというと、2012年にモンゴル出身の旭天鵬関が優勝しており、
当時すでに旭天鵬関は日本に帰化して日本国籍を得ていたからなんですね。
そのため多くの報道で「日本出身」と言葉が使われていたのです。

日本人が優勝してうれしいというより、また改めて白鵬がすごかったんだなあと感じました。

どこかの記事を読んだうる覚えですが、10年×6場所で60回のうち30回ぐらい白鵬が優勝しています。
あとは朝青龍が10回(2010年で引退)で、日馬富士(現横綱)が5回ぐらいだったと思います。

個人的には白鵬-朝青龍時代が一番好きでした。
特に2008年初場所の相星千秋楽決戦は衝撃的でした。

日本人力士もモンゴル初め外国力士も、頑張って大相撲を盛り上げてくれることを期待しています。

8ef16b2c187a6298660bf3908552350f_s

結構なお点前で!

こんにちは。渋谷店の田中と申します。
いつもスタッフブログをご覧頂きありがとうございます。

普段チェーン店のカフェしか行かない私ですが、
先日代官山に行ったのでおしゃれカフェに挑戦してみました。

☆「楚々」 (代官山駅すぐ)
http://soso-tokyo.com/

店舗はこじんまりとしていて、落ち着いた雰囲気でした。

メニュー表をみて気になった「お点前セット」と
看板メニューでもある「SUAMA」を注文!!

お点前セット(和菓子付き)
お茶
基本的なお茶の点て方だけ教えて頂き、
本格的な作法は気にせず、気軽にお茶を楽しめます。

SUAMA(すあま)
すあま
上から、プレーン・くるみ・チョコ・抹茶。
季節によってラインナップが変わるようです。
もちもちしておいしいです!

そしてしゃかしゃかとお茶を点てます。
しゃかしゃか
いつまで点てれば完成なのか私には分かりませんでした…汗
抹茶の濃さを自分で調節できるので、
自分の口に合ったお茶を点てることが出来ます。

まずは一口!
飲む

「結構なお点前で!!」

気になる方は是非!!!

劇団四季 アラジン

こんにちは!
赤坂店の宮崎です。
いつもバンフースタッフブログをご覧頂き有難うございます!

最近はまた冷え込んできましたので
皆様、体調にはくれぐれもお気を付け下さい。

さて、本日は私が最近最も感動したものについてお話しさせていただきます。

それは…
『劇団四季 アラジン』です!
https://www.shiki.jp/applause/aladdin/

アラジンが劇団四季でやる!とわかってから割とすぐにチケットを予約したのですが、
なんと9カ月後・・!!
先月1月に観たので4月に予約していました( ><;)

でもっ!!チケットを取ろうか迷っている方がもしいらっしゃるようであれば、
絶対観ていただきたいです!!
本当に感動します!!

場所はこちらです。
弊社汐留店もある、カレッタ汐留です!

IMG_8483

ストーリーとしては、
もちろん主人公のアラジンとジャスミンも良いのですが、
何といってもランプの魔人の『ジーニー』が最高です!!面白いです!
アドリブがあるので、毎回違うんだろうなと思うとまた観たくなりますね♪
最後は自然と会場全員でスタンディングオベーションしていました!

もう一回観たいと思いチケットの空き状況を調べてみたのですが、
やはり平日だと6月以降、土日だと7月以降なら少し空きはありそうです。

ただ、良い席や何名かで予約される場合は早めに予約することをオススメ致します!
ご興味がある方は是非一度観てみてください!

東京ド真ん中の遊園地

こんにちは!飯田橋店の髙橋と申します。
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

先日、私の妹が東京に遊びにきましたので、
飯田橋のすぐとなり、水道橋の「東京ドームシティアトラクションズ」に行ってきました!
昔は「後楽園ゆうえんち」という名前でしたね。
名前の通り、すぐそばには読売巨人軍の本拠地 東京ドームもあります!

ここで2つのアトラクションに乗ってきました↓

サンダードルフィン(手前:ジェットコースター)
ビッグ・オー(奥:観覧車)
oWOrL

サンダードルフィンは、とにかく高い!!!
一番高いとことで80m、そしてここから落ちるときの角度74°…
たいぶハラハラしましたが、落ちたあとはスピードも速いので、とにかく気持ちいい!
このコースターはビルの穴や観覧車の真ん中もビュンビュン走って行きます。

FullSizeRender (1)FullSizeRender

観覧車に乗ると、東京のいろんな名所を眺めることができます。
スカイツリー、東京タワー、池袋サンシャイン…
丁度夕暮れ時に乗ったので、東京ドームの先に見える夕焼けがとても綺麗でした☆

ここには商業施設のラクーアも入っているので、スパやジムがあってお買い物等もできて、
一日中楽しめますので、お休みの際には是非行ってみてください!

ぐっさんの簡単レタッチ術 その4

こんにちは。
ぐっさんこと飯田橋店の山口です。

前回はシャドウ・ハイライトの簡易版のダイアログで色補正を行ないました。

今回は詳細版のダイアログについて見ていきたいと思います。
まずは簡易版のダイアログを出しまして
シャドウ簡易版ダイアログ文字入れ
詳細オプションを表示にチェックを入れます。

すると、このように詳細ダイアログが出ます。
シャドウ・ハイライト詳細設定デフォ

このように色々と入力する項目が出てきますが、ごく簡単
にお話しますと階調の補正の強弱や修正の及ぶ範囲を、
シャドウ側とハイライト側とで個別に調整したりできます。

あと、画像の彩度やコントラストも調整できるようですね。

少し詳しくお話しますと、
基本的には量を増やすとシャドウ側は明るく、ハイライト側は暗くなります。

幅の値を小さくすると狭い範囲に、値を大きくすると広い範囲に適用されます。

「半径」は各ピクセルがシャドウに含まれるのか、ハイライトに含まれるのかの判断を
隣接するピクセルによって決定しています。その隣接するピクセルの領域のサイズを
設定できるのが「半径」とのことです。(adobeのHPを参考にしました)

例えば元画像がこんなだとして・・・
202

シャドウ側は明るくしたいけど、ハイライト側はあまり変えたくないな・・・
という場合は

シャドウ・ハイライト詳細設定実例50%用

このようにシャドウだけでなくハイライトにも数値を入れてあげると

シャドウ〜数値変更後不透明度100%

このように、シャドウ側は明るくなりましたがハイライト側は明るくなりすぎなくなりました。と、いうよりちょっとやり過ぎて少し暗くなってしましましたね・・・

言葉で説明すると分かりづらいですが、各コマンドのスライダを動かすとリアルタイムで画像が変化していきますので、色々動かして良い感じのところを探せばよいように思います。

で、やり過ぎたらワンパターンですがレイヤーの不透明度で調節!
ですかね・・・

さて、今回はこの辺で
次回はトーンカーブについてです。

男7人!熱海・伊豆の旅!

皆さんこんにちは!
帆風内勤センターの桒原と申します。
いつもバンフースタッフブログをご覧いただきありがとうございます!

早いもので2016年に入りもう一月がたとうとしています。
寒さの辛い時期ですね。。。
寒い冬といえば、、、そう、温泉です。

ということで先日地元の友人達と行った
熱海・伊豆温泉旅行について書きたいと思います。

20年の付き合いの友人達との旅行にワクワク!
初めての熱海・伊豆にドキドキ!
そんな期待を胸に熱海・伊豆に向かうと、
想像以上に素晴らしいところでした。

1452403865238_20160129144523

キレイな海や話題の秘宝館など、
様々なスポットをまわり、
はしゃぎにはしゃぎました!
IMG_20160109_172050_20160129144420
(秘宝館帰り ロープウェイからの夜景です)

そして遊び疲れた身体を温泉で癒します。
(実は温泉が苦手で、今回の旅行でも友人に説得され渋々みんなと一緒に温泉へ。。。)

image (10)

いやぁ、本当に気持ちのいい湯でした。。。
翌朝、誰よりも早起きして気づけば一人温泉へ
(本当に温泉はいいもんですね!)

この熱海・伊豆温泉旅行ですっかり温泉が好きになってしまいました。

とはいえ、こんな贅沢いつもは出来ません。
ということで、今では入浴剤を片手に自宅のお風呂へ向かう毎日です。
毎日身体をあたためて、
皆さんも寒い冬を乗り越えましょう!

春はもうすぐそこに!

映画館を支えよう!

バンフーオンラインショップをご覧の皆さん、
こんにちは!飯田橋店の藤田です。

飯田橋店の近くには、
ギンレイホールという名画座があります!
http://www.ginreihall.com/

2本立てで1週間、同じ作品をかけています。
1/16(土)~1/29(金)はこんなラインナップ!

image (6)
彼は秘密の女ともだち
http://unifrance.jp/festival/2015/films/film04

image (7)
アリスのままで
http://alice-movie.com/

あの話題作を見逃した~!というとき、だいたいしばらくすると、ギンレイで上映されます。
ギンレイで上映されるかどうかが、名作かどうかのステータスになっているような気がします!(勝手に)

image (9)

ほら、夜の回にもこんなに行列が!
詳しくはHPをご覧ください!個人的にはこれが熱い!!
(金城武の孔明はステキでしたね)
スケジュール

シネマライズやバウスシアターなど、
思い出深い映画館が次々閉館していて寂しいです・・・
もっと映画館を盛り上げていきましょう!