作成者別アーカイブ: vanfuwp

やってみたいこと!

こんにちは!
新宿店研修の矢須です!

最近バンフーブログでは花見の記事が多かったですが
花見のシーズンも終わりに差し掛かってきましたね・・・

次のイベントといえば・・・そう!

GW!!

ですよね\(^o^)/

みなさんはもう予定はお決まりですか??
私はまだ友人と予定を考え中なのですが、やってみたいことがあるんです!
それは・・・

 

7d1d091161c2bc281dc98b523a9898ef_s

a415b00137869cae7d8bb800a1805d74_s

f4b786f7fa579ad0281f40c152c591bf_s

カモメのえさやり!!!!! です!
(S宿店K店長にはドン引きされました・・・)

テレビでしか見たことがないのですが、
かなりのスピードでとりにくるみたいです!

しかも手で直接あげなくても投げればキャッチしてくれるそうなんです!

調べてみたら熱海あたりでできるそうなので、

今年のGWは
温泉で疲れを癒しながら・・・
贅沢に美味しいものを食べがてら・・・

カモメのえさやりをしたいと思います(/^v^)/~*

みなさんも今年のGW、存分に楽しんで下さい!!

相棒

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
4月から代々木店に配属になりました土黒です。
今回は私ごとではございますが、個人的な趣味について書かせていただきます。

今年2月まで1年近く殆どやっていなかったゴルフを再開しました。
30代の一時期は週末になると土日2時間の打ち放題に・・・
しかも午前、午後に分けて練習する程でした。
ラウンドは月2回ペースで、
内容が悪いラウンドの直後は帰って練習場に直行するほどの熱の入れようです。

​以下の画像は私の相棒です。
DSC_0399
ドライバー:ダンロップスリクソンZR-600 8.5° プロジェクトX グラファイトSX
​フェアウェイウッド​​:テイラーメイドVスチール 13.5° ツアーAD S
ユーティリティー:ツアーステージX-UT 1UT17° 3UT21° NSプロ950GH
アイアン:ツアーステージX-BLADE GRフォージド 5~PW ダイナミックゴールドS200
ウエッジ:タイトリストボーケイ 48° 52° 56° ダイナミックゴールドS200
※私は背があるので全てアップライトにしています。グリップは太め。
パター:オデッセイ ツーボールMid​

知っている人は判ると思いますが、決して新しいクラブではありません。
自分に合っているクラブを長く使う事がよい事だと思います。
最新だから良いクラブとは限らないと私は思います。
中古で十分ですし、練習代、コースも選べば安い価格でプレー可能です。
もしご興味があれば、いかがですか?

ぐっさんの簡単レタッチ術 その11

こんにちは!
飯田橋店の山口です。

今回はRGBのカラーモードでのトーンカーブで個別のチャンネルを動かすと
色調がどう変化していくか見ていきます。

まずはこのようにグレー調の画像があったとします。
01優樹グレー

RGBでは、光の3原色の混色で色を作っていく訳ですが
01-2RGB

RGBのカラーモードのトーンカーブで画像の色調を黄色っぽくしたいとしたら・・・
どうしたらよいでしょうか?

RGBですので、を使うのですが、
上の図を見ると黄色がないのでちょっと考えてしまいませんか?(自分だけかも・・・)

こんな時に思い出してほしいのはこの加法混色の図です!
01-3加法混色

これを見ると、レッド光とグリーン光を足すと黄色になってますね。

このように、画像の色調を黄色っぽくしたい場合は、
RGBの3色のうちRG(イエロー)を相対的に増やしてあげるか、
又は、RG以外のBを相対的に減らしてあげればよいかと思います。

この時、B(ブルー)がターゲットである黄色(イエロー)の補色である事に注目して欲しいと思います。

今回はBチャンネルのトーンカーブを操作してみます

まず最初はこんな感じです。
02優樹変更前

ブルーの中間点にアンカーポイントを置きます。
変更前の数値である「入力」が「128」、変更後の数値である「出力」も「128」です。

試しに、ブルーチャンネルのカーブを下げて出力を80にしてみると、
02-2優樹グレー→イエロー

RGBの3つの光のうち、ブルー光が相対的に弱まった事で画像の色調が黄色くなりました。

次にこのようにブルーのカーブを上げると
02-2優樹グレー→ブルー

画像が青っぽく(正確には青紫)なります。

ですので、逆に画像から黄色っぽさを減らしたい時は、こ
ようにブルーを増やすか、又はRG(イエロー)を相対的に
減らしてあげればよいかと思います。

以下、他のチャンネルでも見ていきましょう

レッドを減らすと補色であるシアン(青緑又は藍)調になります。
03-1優樹グレー→シアン

 

レッドを増やすと赤っぽくなります。
03-2優樹グレー→レッド

 

グリーンを減らすと補色であるマゼンタ(紅)調になります。
04-1優樹グレー→マゼンタ

 

グリーンを増やすと緑っぽくなります。
04-2優樹グレー→グリーン

 

これまでの事をまとめますと・・・
・レッドのカーブを上げる →赤っぽくなる
・レッドのカーブを下げる →その補色であるシアン
(青緑又は藍)っぽくなる

・グリーンのカーブを上げる→緑っぽくなる
・グリーンのカーブを下げる→その補色であるマゼンタ
(紅)っぽくなる

・ブルーのカーブを上げる →青紫っぽくなる
・ブルーのカーブを下げる →その補色であるイエロー
(黄色っぽ)くなる

つまり、3原色とそれぞれに対応する補色を覚えておけば、
色の調整もやり易いといえそうですね!

それには、この図があると便利なのですが
09加法混色1
レタッチする時は、この図が手元にないことが普通だと思います。

では、そんな時にどうしたら良いでしょうか?
このことを次回考えてみたいとおもいます。

ではまた次回

わらびもち

こんにちは!汐留店の吉永です。
いつもスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。

先日、東大でわらびもちを食べてきました。

東大…?
そうです!あの東京大学のことです。
なんと、東大の中に和菓子屋さんがあるのです。
『廚菓子 くろぎ』さんというお店なのですが、東京大学の本郷キャンパス内にあります。
東大の中にあることを知らずにお店を目指したので、ビックリでした。

外観は杉板で覆われていてオシャレです☆
(この建物は、東大教授の建築家・隈研吾さんが手がけたそうです)

IMG_0550

私が食べたわらびもちがこちら!

IMG_0551

とても素敵なビジュアルです♡

IMG_0552

珈琲・干菓子・塩物付きで約2,000円。
結構なお値段…\(^o^)/
ですが、食べれば納得がいくはず!
しかも、珈琲は有名な猿田彦珈琲さんの珈琲みたいです。

 

わらびもちの他にも数種メニューがありました。
こちらはおぜんざいです。

IMG_0553

少し食べたのですが、こちらも美味しかったです!

テラス席の雰囲気がとても良いので、
暖かくなるこれからの時期に良さそう♪

ゆっくり和菓子を楽しみたい方はぜひ行ってみてください☆

おすすめバスソルト♨

スタッフブログをご覧の皆さまこんにちは。
帆風 神保町店の坪井と申します。

桜も散り始め、
初夏に向かい始めているのかしらという今日この頃ですが、
いかがお過ごしでしょうか。

ところで皆さま、お風呂はお好きですか?
あまり声を大にして言えることではありませんが
私は長く入浴する事が苦手で(温泉やスパは好きなのですが…)、
夜は入浴せずシャワーだけで済ませる事がほとんどでした…。

しかし先日、とあるSNSで
「朝二度寝して10分長く寝るより、
寝る前に5分だけでも入浴をする方が
確実に疲れが取れて、目覚めが良くなる」
という情報を目にしました。
私が毎朝眠いのは春眠暁をなんとやらのせいではなく、
入浴で1日の疲れをその日中に取っていないからなのか…
と物凄く納得したものです。。。

それからは毎日数分だけでも入浴する事を心がけるようにしました。
そんな私がおすすめするバスソルトをご紹介したいと思います。
rubysalt (1)
​ルビーソルト!!
石ころでは無く、天然岩塩です。
13種類のミネラルが含まれており、
入浴によってミネラルをたっぷりと吸収できます。
血行促進、冷え性、むくみ、肩こり、免疫力アップなどに効果があります!

一番の特徴は、この岩塩硫黄が含まれており
物凄く硫黄の匂いがするのです。
自宅のお風呂場がたちまち硫黄の匂いに包まれ、
まるで硫黄系天然温泉、大好きな万座温泉に来た気分になれるのです・・・

ルビーソルトのお風呂に浸かると
体がぽっかぽかのまま全く湯冷めせず、
ぐっすりと快眠できて目覚めもすっきりです!
体の疲れが取れずお悩みの方は是非お試しください♪

春も千々の花ざかり

こんにちは、プリントマネジメント課の長妻です。
バンフーブログをご覧いただきまして、
ありがとうございます!

ネタが続いてしまって恐縮ですが、
私も先週末お花見に行ってきました。

場所は、ザ・ローカルな柏ふるさと公園!!
http://kankou.kashiwa-cci.or.jp/spot/kashiwa-park-top/kashiwa-hurusato-park

どこのサイトにもなぜかJR常磐線「柏」駅から徒歩25分と書いてありますが、
ちゃんと柏駅東口から坂東バス出てます!!約10分で着きます(^^ゞ

IMG_1590

 

場所取りを任せたら、何故か桜じゃない木の下に……。
毛虫みたいな実がたくさん落ちてきて大変でした>_<

IMG_0085

小さなお子さん連れが多く、
広場で遊んでいる姿に癒されました☆

私は幼稚園〜中学校の友人たちと行ったのですが、
その中でも昨年末に産まれた娘さんを連れてきている子がいました。

20年来の付き合いになりますが、
結婚して子どもを産んだ子が出てくると時の流れを感じますね……。

20年後は、一体どんな風に過ごしているんでしょうか?
そんなことを考えてしまう春の日でした!!

おすすめお花見スポット

いつも帆風スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
青山店受付の金井と申します。

4月に入りまして、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
近頃はめっきりぽかぽか春らしい気候になってきて、季節の変わり目を感じますね。

さて、春といえばお花見ですよね。
先日私は会社の同僚のみなさまとお花見してきました!
ちょっと足を伸ばして、埼玉県幸手市の権現堂堤に行ってまいりました。

写真
初めて行ったのですが、満開の桜!しかも桜並木が長い!
しかもしかも…桜並木のすぐ下に広大な菜の花畑!!

写真 2
どーん!

素晴らしい景色に感動でした!薄曇りでしたが、菜の花が鮮やかすぎて目がぱちぱちするくらいでした。

なんと全国10位、埼玉県内1位の有名スポットのようで、屋台もいっぱいありました。
お昼になるにつれて人がいっぱいになり、かなり賑わっていましたが
土地が広~いので、ゆっくり桜と菜の花を鑑賞できました。

桜まつりの開催は4月10日(日)までのようなので、今週のお花見にぜひいかがでしょうか。
夜にはライトアップもするみたいですよ。夜桜もまた素敵ですよね!
ウェブサイトによると、4月6日(水)~9日(土) 19:30~19:40からなんと花火も上がるとか・・?
ご興味のある方はぜひぜひ行ってみてください!

公式サイト→http://www.satte-k.com/

オンラインショップと母の春

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
バンフーオンラインショップの秋場です。

東京では桜が咲き、花粉舞う季節でございますが、
皆様は如何お過ごしでしょうか?

4月は出会いの季節
4月1日(金)に新入社員が入社いたしました。
わー o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o わー

つい最近まで私も新入社員だったのですが、
これにより無事先輩社員にランクアップしました。
業務のあれこれ含めて、
不安でいっぱいの毎日です・・・(;´Д`)

・・・

さて、そんなわくわくや不安が押し寄せる春ですが、
私たちオンラインショップメンバーから、
一時的に離れることになってしまった方が1名・・・
みんなから慕われるカスタマーサポートのボス、藤原さんでございます。
残念であります・・・

しかし、残念な事ばかりではありません。
今回の離脱は、産休に入るためのものだそうです。
なんともおめでたい事でございます!!

・・・

・・・という事で、
4月2日(土)に出産頑張ってくださいの会を開催!
千駄ヶ谷でBBQを行いました。

0402_004
肉を焼き・・・

0402_002
野菜を切り・・・

一通り準備が終わったところで、
藤原さんが到着。

主役は遅れてやってくる とよく聞きますが、
まさにその通りで、
到着の瞬間会場は盛り上がりに包まれました。
0402_006

・・・

ドラマチックな入場からしばらく談笑を楽しんでいると、
もう1人、メンバーがやってまいりました。
オンラインショップのメンバー、田中さんです。

0402_008
まるで映画から飛び出してきたかのような風貌に、
その場にいる皆の視線は釘付け。
話題の中心を一瞬にしてさらっていく形に。
恐るべし・・・

・・・

盛り上がりも程々に、終了時間が近付いてきました。
最後は集合写真を1枚ぱちり。

20160402120753
※画像に一部加工を施しております。

藤原さん、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!

・・・

愉快なメンツ勢ぞろいでありますが、
今年度もバンフーオンラインショップをどうかよろしくお願いいたします。

ぐっさんの簡単レタッチ術 その10

こんにちは!
飯田橋店の山口です。
今回は前回の続きで「減法混色」のお話です。
さて、下の図は紙に印刷されたシアンのインクなのですが

01シアン
この場合、R(レッド)の光が吸収されて、
残りのG(グリーン)B(ブルー)がインクの層を透過して白い紙に反射して、
またインクを透過して目に入ってきます。

シアンのインクによってR(レッド)の光が吸収されて減ってしまった訳ですね。

 

そして、この図を見るとわかりますが、G(グリーン)B(ブルー)を足すとシアンになってますね!

08加法混色2
このように、私達がシアンのインクを見て「シアンだなぁ」と感じるのは、
G(グリーン)とB(ブルー)が足された光を見ているからなのですね。

ちなみに、吸収されたR(レッド)の光はシアンとは補色の関係になっています。

 

次はシアンとマゼンタを足してみますと

02シアンとマゼンタ1
シアンの補色のR(レッド)の光とマゼンタの補色のG(グリーン)が吸収されて、
G(グリーン)が目に入ってきます。
そのため、シアンとマゼンタを足すと青紫に見えるのですね。

シアンはR=長波長の光を吸収し、マゼンタはG=中波長の光を吸収する・・・
つまり色を混ぜる程、目に届く光が減っていくので「減法混色」という訳なのでした!
ですので、どんどん混ぜていくと黒に近づいていきます。

ところで、こうして見ていくと印刷物って減法混色なのかな?と思ってしまいますが、
どうやらそれだけではないみたいです。
一般的な印刷物の画像やオブジェクトなどは、
肉眼では判別できないような小さな網点でできているのですが

下の図のようにインク(網点)が重なっている部分は(拡大したイメージです)

03シャドウ部減法混色

こんな感じで減法混色の状態なのですが、
インクが重なっていない部分は

04併置的加法混色
このような感じになります。

網点のように小さいので、点描画のように遠くから見ると、
人間の目の解像度を越えてしまい、
本来は物理的に混ざっていないのに視覚的に混ざって見えてしまうそうです。

これを「併置加法混色」というそうです。

この場合の明るさは、混ぜ合わさった色の面積の平均になるそうなので、
物理的に色を混ぜる「減法混色」よりも明るくなります。

印刷物はこのような「減法混色」と「併置加法混色」でもって、多様な色調を表現しているのですね。
もし手元にルーペがありましたら、一度印刷物をルーペで拡大して見ていただくと面白いかも知れませんよ!

さて、面白くて長々と脱線してしまいましたが、
次回はRGBカラーモードでのトーンカーブで、
個別のチャンネルを動かすと色調がどう変化していくか見ていこうと思います。

ではまた来週

4月1日

こんにちは、帆風池袋店の篠塚です。
本日は4月1日。そう、世に言うエイプリルフールです!
すっかり定着したこの日、近年はいろんな企業が工夫を凝らしたネタを提供したりと、
楽しみにしている皆さんも多いのではないでしょうか。

しかしながらこのエイプリルフール、
意外と由来については知られておりません。

unnamed
キッチナーの募兵ポスター:Wikipediaより引用

1915年、第一次世界大戦の最中、
イギリス本土に侵攻したドイツ軍は、イギリス陸軍の抵抗による敗戦のため、
戦線離脱して撤退戦を強いられておりました。
撤退線の途中、負傷したドイツ軍兵士38名は、小さな農村の教会へ駆け込みます。
そこにいたのがダニエル・A・エイプリル神父でした。
彼は敵軍であるドイツ軍兵士を地下に匿い、
追手のイギリス陸軍の詰問に対し、
彼は傷ついた兵士を庇って嘘を貫き通しました。

結果ドイツ軍兵士は本国へ無事帰還することができ、
家族との再会を喜びました。
しかしながら神父はそのことからイギリス政府、教会から激しい糾弾を受け、
失意のうちに病気からこの世を去ります。

戦後このことが公になると、彼の勇気が称えられ、
命日である4/1が記念日に制定されました。
そして嘘をついて人々を救ったことから、
「嘘をついてもいい日」と制定されたとのことです。

つまり「April`s Fall」=「エイプリルの命日」
これが日本に伝わった際に「エイプリル・フール」と間違って伝わってしまい、
現在日本では「エイプリルフール」と呼ばれ定着しました。
イギリスではこの日12時にビックベンの鐘が鳴り、
彼の死を慈しむ習慣が今でもあるようです。

 

そう、賢明な読者の皆さまはもうお気づきですよね。
上記文章はすべて嘘であるということに。

皆さまもエイプリルフール、存分に楽しんでください。