作成者別アーカイブ: vanfuwp

競馬の祭典

いつもスタッフブログをご覧いただきまして、ありがとうございます!
今月から、新橋店に配属された古内でございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

私は野球・サッカー・競馬を観ることを楽しみに日々を生きています。
今回は競馬のお話をしたいと思います。
なんと今週は競馬の祭典、「日本ダービー」が東京競馬場で開催されます。

ダービーは、競馬という職業に関わるすべての人が一度は勝ちたい大レースです。

武豊ジョッキーのように5回も勝っている(これは異常な数字です…)ジョッキーもいれば、20回以上も挑戦していても勝てないトップジョッキーでさえいます。

ファンも10万人以上競馬場に駆けつけ、朝から特別な雰囲気が流れております。
私も何度か足を運びましたが、このようなレースは他にはありません。
馬券を買わなくてもただ観に行きたいレースのひとつでございます。

また、レース以外にも様々なイベントが行われているので
是非、東京競馬場の方に足を運んでみてはいかがでしょうか?
(メガグルメフェスティバルやビアフェスなど)

当日の国歌斉唱は桐谷健太さん。
表彰式のプレゼンターは笑福亭鶴瓶さん・瑛太さん・有村架純さんが努めます。

2013年に生まれた6913頭の頂点に立つのはどの馬か。
勝利ジョッキーは誰なのか。

感動の瞬間を体感してください。
IMG_0005 (1)

リオ五輪

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
恵比寿店の神尾です。

リオ五輪 バレーボール女子出場おめでとうございます!

昨今、ニュースでは4年後の東京五輪の話題(!?)が多く出てますが、
そういえばリオ五輪は今年なんですよね笑

先週盛り上がったのはバレーボール女子の五輪最終予選でしたよね。
私はただのにわかファンなので詳しいことはわかりませんが、
タイ戦の逆転劇、イタリア戦で出場決定と大いに盛り上がりました。
個人的には、迫田選手が好みです笑

今週28日(土)からは男子が始まります。
出場枠は、女子と同じでアジア最上位か(アジア最上位を除く)上位3位以内とのこと。
日本は勝ちあがれそうなの?ってところなのですが、
世界ランキングで言うと、日本は参加8カ国中6位です。
アジア⇒日本(14位)、イラン(8位)、オーストラリア(13位)、中国(19位)
他⇒フランス(10位)、ポーランド(2位)、ベネズエラ(20位)、カナダ(10位)。
☆日程 5/28ベネズエラ、5/29中国、5/31ポーランド、
6/1イラン、6/2オーストラリア、6/4カナダ、6/5フランス。

つまり、ポーランドとイランは強い。イランはなんとなく強かった記憶がありますね。。。
1位・2位がこの2チームだとしたら、3位、4位を狙えればってことなんでしょうか。
(イランがアジア最上位になるとして)
序盤2戦のベネズエラ、中国戦を落とさずにポーランド・イランの強豪2連戦で勝てればでかい!的な。
ラスト3戦が盛り上がってくれればと思います。

ニッポン!チャチャチャ!

三鷹の森ジブリ美術館

こんにちは。帆風渋谷店の田中と申します。
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、三鷹の森ジブリ美術館に行ってきました。

GW中に母と姉が行きたいということなので、
本気になってチケットを取ってみました!
(連休中は発売日に売り切れてしまうこともあります!)
※ジブリ美術館は、日時指定の予約制です。
チケットはローソンだけでお求めになれます。
http://www.ghibli-museum.jp/

館内は撮影NGだったので、数少ない写真をご紹介。

受付トトロ
トトロがお出迎え。
まっくろくろすけもいます!

1462370403182
館内への入り口。
修正
ロボット兵と!
思った以上にでかい!!

1462370429882
麦わら帽子という、館内のカフェ!
ラテアートがかわいい!!

このブログの内容の薄さから分かるように私はジブリに全く詳しくありません。。。

ただ、ジブリに詳しくなくても大人も子供も楽しめるジブリ美術館でした^^
館内の様子は、ご自身で確かめに行ってください^^

ぐっさんの簡単レタッチ術 その15

こんにちは!
飯田橋店の山口です。

今回は「特定色域の選択」についてお話をしたいと思います。

「特定色域の選択」は自分的には「トーンカーブ」に次いでよく使う色調補正コマンドです。
まずはこのように

「レイヤー」→「新規調整レイヤー」→「特定色域の選択」を選びますと、
下のようなダイアログが出ます。

この中の赤枠で囲ったところをクリックすると・・・

このようにポップアップメニューが出てきて、
上のレッド系から下のブラック系まで9つの色域を選択できます。

このコマンドはこのような特定の色域の中の、
シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの量を調節することによって色調の補正をします。
「特定色域の選択」は、CMYKの画像が主な対象となる色調補正のコマンドだとは思うのですが、
RGBでも効果があるので重宝しています。

ちなみに、下の方に「相対値」と「絶対値」とあり選択できますが、
「相対値」だと変化の量が少なく主に「絶対値」での補正が多いです。

このコマンドの主な使い道として、
「ある特定の色域の色調を鮮やかにしたい」とか「~強調したい」とかいう時などがあげられます。

例えばこんな画像があったとして

緑をもっと鮮やかにしたいとします。

ここで下の図(色相環図)を見ていただきたいのですが

グリーンとこれにに対して一番離れているマゼンタは補色の関係になっており、
グリーンを鮮やかにするには補色であるマゼンタを減らせばよいので・・・

このように、グリーン系の中のマゼンタを50%減らしてみますと

このように緑が鮮やかになりました。

次に、もっと色が沢山ある画像を補正してみます。
このような画像があったとして

「もう少し色を鮮やかにしたいなぁ」などといった時にこんな感じで補正してみます

イエロー系を例にあげますと、イエローの補色であるブルー = シアン + マゼンタを10%マイナスし、
かつイエローを5%プラスして、色の濁りを減らしつつ、対象の色を強調しています。

残りの色系についても大体このような考え方で数値を入力しました。

そうするとこんな感じになります

微妙ですが色が鮮やかになったと思います・・・

ちなみに今回の補正では、アヒルの色を変えたくなかったので、
アヒルの部分だけマスクをかけて保護しています。

このマスクについては後ですこし触れたいと思います。

では、「特定色域の選択」はこのへんで・・・
次回は「色相・彩度」についてです

大人の文化祭

いつも帆風スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
帆風赤坂店配属になりました武田です。
1年間の研修を経て、外勤営業としてデビューいたしました!
先輩方のご指導を受けながら日々勉強の毎日をすごしております。

さて、本日のブログのテーマは大人の文化祭!
僕の先輩である北澤さんのお客様、ホッピービバレッジ様が事務局をつとめる、
赤坂食べないと飲まナイトにVMS赤坂店で参加してきました!
食べないと飲まナイトってなに?という人のためにざっくりご説明しますと、
赤坂、溜池山王界隈の飲食店(58店舗)に自由にはいってはしごしちゃおう!という
なんとも素敵な企画なのです!

手順としては
1→チケットを入手!
2→パンフレットをみていきたいお店をきめる!
3→たべのまできましたと入店時にお伝えして
4→チケットを1枚お渡しして食べのまセットを注文!(700円相当のお料理とドリンク)
5→食べ終わったら次のお店へ!

というわくわくをかきたてられるシステム!

自分たちは3店舗はしごしました!
ちなみにこちらで配られているパンフレットやポスターや缶バッジ、、、
北澤さんが担当しているんです!

IMG_0003
IMG_0004
IMG_0005
先輩が担当した印刷物がお客様の手元にあるのを見て、
自分も早く売り上げをあげてこういうお仕事がしたい!と思いました。

とてもたのしいイベントでしたので、皆さんもぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

おいては子に従って

いつも帆風スタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます。
こんにちは、内勤センターの山崎です。

ご記憶に残っていたら嬉しいです。昨年の春に一度、子のパワーという記事で書かせていただきました。
(前回記事はこちらhttps://www.vanfu.co.jp/blog/?p=2075)

前回の記事から早1年…つまり、育休から復職しまして無事1年勤めることができました!!
これも皆々様のおかげです。ありがとうございます。

さて、前回につづき子どもの話で恐縮ですが、
この一年で、我が家の息子もすくすくと大きくなりまして、

unnamed
あら?

image2

…あらら?

2歳を過ぎた現在、落ち着きのない立派なやんちゃ坊主に成長いたしました!
ほんの1年前は、まだ赤ちゃん然とハイハイしていたのが今は走り回っているのですから、
こどもの成長には目を見張るばかりです。

身体面だけでなく、精神的な面に於いても、
パパママブッブー程度の単語しかでてこなかった子が、
今では、
「どうぞしたら、ありがとうでしょ!」と、
たった1年でパパママを叱るまでになるのですから、
本当に、子どもの成長にはただただ感服するばかりです。
(しかも正論なのでパパもママも耳が痛い。)

「ありがとう」は、大事な言葉ですね

折しも先週は母の日

皆様は、普段気恥ずかしく中々感謝を伝えられないご両親に、
感謝の気持ちを伝えることはできましたでしょうか?
帆風では、皆様のちょっとしたサプライズをお手伝いする様々なツールをご用意しております。
母の日に伝えそびれてしまった方も、
来月の父の日に、リベンジしてみてはいかがでしょうか?

それでは、息子に怒られないように、
感謝の気持ちを以って今日も1日頑張りたいと思います。

どうぞよろしくお願いします!

ちいさなうさぎ

いつも帆風スタッフブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
5月より飯田橋店営業に配属になりました、青木です。

1年間内勤センターで培った経験を活かせるよう、
尊敬する先輩方の背を追いながら、営業として日々精進して参ります!

 

さて、話はガラッと変わりますが、皆様は幼少の頃から愛してやまないキャラクターはいますか?
ちなみに私が大好きなキャラクターは、この子です!

IMG_0001IMG_0002IMG_0003
かわいい!!!!!!!!!!・×・

ご存知の方がほとんどだと思いますが、こちらのキャラクターは『ミッフィー』と言って、
オランダのデザイナー、ディック・ブルーナによって描かれた絵本に登場する、
主人公のうさぎの女の子です。
蘭名では『ナインチェ・プラウス』、和名では『うさこちゃん』として、
誕生60周年を迎えた現在もなお、世界中の子ども達に愛読され続けています。
(写真は渋谷PARCOのミッフィーカフェと、石川県21世紀美術館のブルーナ展で撮影したものです)

いい歳してまだキャラクターが好きだなんて恥ずかしい!と思われるかも知れませんが、
ミッフィーには大人になった今だからこそ、深く考えさせられる要素が多く見受けられますので、
今回はその一部をご紹介させていただきます。

■色づかいについて
作者のブルーナは、ミッフィーの物語を描く中で、たった6色の色しか使用しません。
この6色にはそれぞれに意味があり、

赤=喜び、楽しさ
黄色=明るさ
緑=安心、自然
青=悲しみ、静けさ
茶=落ち着き
グレー=バランス

という色の使い分けによって、場面ごとのストーリー性が巧みに表現されています。

■ミッフィーの『向き』について
ミッフィーは朝起きる時も、ごはんを食べる時も、友達と話をする時も、
夜眠る時も、いつも正面向きで描かれています。
これは、「嬉しい時も悲しい時も、決して目を逸すことなく、
読者の子ども達と正直に向き合っていたい。」というブルーナの深い慈愛の表れです。

しかし、いつも読者の心に寄り添い向き合うミッフィーが、
一度だけうしろを向いた事がシーンが描かれている物語があります。
それは『ミッフィーのおばあちゃん』(講談社)という絵本なのですが、
何故この時だけミッフィーはうしろを向いているのでしょうか?
(答えは皆様のご想像にお任せします)

一見シンプルなようで意外と奥深いミッフィーワールドに、
是非足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。(長文失礼致しました…)

最強ラーメンFes

バンフースタッフブログを閲覧いただいていますみなさんこんにちは。
帆風飯田橋店の橋本と申します。

みなさんは好きな食べ物はなんですか?
私はオーソドックスですが、ラーメンが好きです。
外出した先で鼻先をくすぐる匂いがラーメン屋からすると、
つい立ち寄ってしまったり、たまに休日になると好きなラーメン屋の為に
外出するぐらいには好きです。

つい先日そんなラーメンが好きな人の為のイベントが開催されました。
町田にて開催されました
【大つけ麺博 最強ラーメンfes,】
町田旧市役所跡である町田シバヒロにて、
3/31から4/24の4週間、金曜~日曜の週末にて各週10店舗、
計40店舗が町田に集結するという中々類を見ない長期間イベントでした。

大つけ麺博と銘打たれながらも、国各地からオーソドックスなラーメンやつけ麺油そば、
果ては色物まで様々なラーメン屋が集結しており、
ラーメンが好きである人からそうでもない人まで楽しめるイベントでした。

そのイベントに2週目~4週目に友人たちと参加し、
計13店舗名店の腕に舌鼓を打ち、
異彩のラーメンに色んな意味で驚かされたり非常に楽しめました。

町田シバヒロでは結構な頻度でこのようなグルメフェスが開催されます。
ラーメンフェスも今年だけの単発だけでなく過去にも何度かあったようですね。
次回開催される際は、ぜひ皆様も参加してみてはいかがでしょうか。

iQOS

こんにちは!
バンフーオンラインショップの稲葉です。
いつもバンフースタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます!

ゴールデンウィークも終わって今年も半分終わったなあなんて思う
今日この頃ですが、(正確には半分ではないですが)
年々肩身が狭くなっている愛煙家の皆さまはどうお過ごしでしょか?

自分は2か月前から話題の加熱式タバコiQOSに切り替えました。
タバコを吸わない人には何の事かさっぱりでしょうから簡単に説明しますと、
加熱式タバコというのは火を使わないで熱で水蒸気としてタバコを吸うシステムの事です。
火を使わないという事は、
タバコで一番の害と言われている副流煙がほとんどないというのです。(ゼロではないらしいです)

機材購入は若干お高めではありますが…

photo001
まるでi○honeのような箱w

photo002
充電器と本体です。側面のランプがポッケットWi-Fiの様。

最初は味になじめなかったですが、毎日吸ってれば慣れるもので、
今現在の感想は非常に満足です。
メリット、デメリットありますが、自分にはメリットの方が多かったです。

ぐっさんの簡単レタッチ術 その14

こんにちは!
飯田橋店の山口です。

今回はトーンカーブの最終回です。
前回お話ししたスキャンのハイライトセットアップ的な補成を行ってみたいと思います。

まず、下のトーンカーブのダイアログの赤枠の部分ですが、

ここで、画像内をサンプルして白色点・グレー点・黒点を設定できます。

今回はハイライトですので、
右端の白色点のボタンをダブルクリックして以下のように数値を入力します。

ところで、ハイライトという言葉を前から使っていますが、
ハイライトとは調子がある一番明るい部分のことです。
ちなみにシャドウとは調子がある一番暗い部分のことです。

今回はRGBの数値を248にしています。
となりのCMYK の数値を見ると、C→3%、M→2%、Y→2%となっており、
これはRGBの画像を「Japan Color 2001Coated」で
プロファイル変換した後のRGB→248の数値を示しています。

余談ですが、RGBだと数値を揃えればグレーのバランスがとれますが、
印刷用のCMYKですとインキの特性でシアンを多めにしないとグレーのバランスがとれません。

なので、CMYの内Cが1%多くなっています。
中間の濃度ですとCが10%くらい多くなるとグレーのバランスが良いのではないかと思います。

さて、話を戻しまして、先ほどのダイアログを閉じると下の赤枠のようにスポイトがグレーになってまして

このように、画像内でハイライトにしたい部分をクリックすると

このように補正されました。

この時のトーンカーブの全チャンネル表示はこのようになっています。

黄色っぽく色被りしている画像なので、
ブルーを中心にRGBそれぞれのトーンカーブのグラフが左に平行移動していますね。

ウインドウの情報で数値を確認して見ますと

変更前は

変更後は

と、なっていまして、中々ぴったりとはいきませんがかなり良い感じになったと思います。

さて、途中トーンカーブでかなりお話が長くなってしまいましたが、
その1から行ってきた色補正もやっと終了しました。

次回からは、比較的よく使う色補正のコマンドの「特定色域の選択」
「色相・彩度」についてと選択範囲の作り方の簡単な例などについてお話したいと思います。

ではまた次回