パンフレットやカタログ、雑誌、Webページなどのデザインをするとき、必ず押さえておきたい4つの基本原則があることをご存知でしょうか。それが「近接」「整列」「反復」「コントラスト」です。それぞれがどのようなものか解説します。
デザインの4大基本原則とは、グラフィックデザインやWebデザインを行うときに意識することで、わかりやすく、美しいデザインに仕上げるための4つのポイントのことです。「レイアウトで活用すべき4つのコツ」と捉えておけば間違いありません。
その4つとは、近接、整列、反復、そしてコントラストです。
4大基本原則にはそれぞれどんな意味があるのか、1つずつ解説します。
まずは近接の原則です。これは関係のあるものを近づけて配列するということです。人はもともと、近くにあるもの同士はお互い関係があるのではないかと無意識に認識する習性があるので、それを利用したレイアウトを心掛けるということです。
わかりやすい配列は、写真とキャプションの関係です。写真の説明であるキャプションは、誰でも写真のすぐ近くに配置するはずです。写真の近くにキャプションがあることで、人は無意識にこの文章はこの写真についての説明なのだなと認識します。逆に、関係のないものは適度に離しておくことも必要です。写真とキャプションのセットをたとえば3つ並べるとしたら、1セットずつの間に余白を設け、3つのセットをお互いに離しておくことが必要です。
これは写真とキャプションに限ったことではなく、見出しと本文、タイトルとサブキャッチなども同じように近接の原則を当てはめて考えます。
整列の原則は、各要素をなるべく一定のルールに基づいてきちんと揃えて並べるということです。テキストを左揃えにしたり、センター揃えにすることがこれに当たります。名刺でも、正しくデザインされた名刺では、多くの要素をきちんと整列させてレイアウトしています。逆にまったくバラバラにテキストや画像を配置したのでは、全体としてのまとまりがなくなって視線をどう動かせば良いのかもわからなくなります。
ポイントは見えない直線を引いて、各要素を整列させることです。これもレイアウトを考えるときには大抵の人が無意識に行うことですが、意識しておくことで、よりまとまりのあるデザインになります。
反復の原則は、色、形、レイアウト、あるいはアイコンとテキストの組み合わせなど、何らかの特徴あるデザイン的な要素を、意識して繰り返すことです。反復を用いることでページに一貫性とリズムが生まれます。
カタログ系の雑誌などでは、キャッチ、商品写真、解説コピーという要素をワンセットにして、ページ内にいくつも同じパターンで並べて見せる、といった手法がよく用いられます。同じようなセットを反復して見せることで、それぞれの違いや特徴がわかりやすく目に飛び込んできます。また、反復は読者に対して、そのページの読み方、見方を簡単に伝える仕掛けでもあります。
コントラストの原則は、メリハリをつけるということです。わかりやすいのは文字の大きさです。小説であれば話は別ですが、雑誌や新聞、Webページなどでは同じページ内にさまざまな大きさの文字が配置されています。それらは大見出し、小見出し、本文などと呼ばれます。これらの違いを明確にするために、適切なコントラストが必要です。広告でも、真っ先に伝えたい要素ほど目立つように、大きな文字で表現されています。
文字の大きさの差が激しいことをジャンプ率が高い、差が小さいことをジャンプ率が低いと言います。ジャンプ率が高いほど大衆的、行動的、若々しいイメージの誌面になり、ジャンプ率が低いほど知的、保守的、大人っぽいイメージの誌面になるとされています。このようにコントラストを調整することで、伝えたい印象も変えることができます。またコントラストは文字の大きさだけでなく、色の派手さ地味さ、写真やイラストの大小などでもつけることもできます。
基本原則である近接、整列、反復、コントラストは、デザインするときに常に頭に入れておくべきことです。きちんと4大基本原則が表現できているかどうか、ときどき確かめながら、誌面やWebページをデザインしましょう。
前の記事
「チラシを制作してください」と依頼されたけれど、どう進めればいいのか分からない。 そんな方のために、チラシ制作の手順・必要な素材・デザインの考え方・印刷ま …
次の記事
ビジネスシーンでは欠かせない名刺。会社名や所属だけではなく、ホームページのURLやSNSのアカウントを載せるなどして、営業ツールとして活用されることも増え …