Vanfu Online Shop|バンフーオンラインショップ

  • ログイン
  • 新規登録
  • カート 0
24時間フリーダイアル受付中|0800-222-2221

バンフーのインサツコラム|ネット印刷通販 バンフーオンラインショップ

24時間フリーダイアル・チャット受付中|0800-222-2221

カラーモードで印刷するときのRGBとCMYKとは?

テキストサイズ
  • 小
  • 中
  • 大

カラーモードで印刷するときのRGBとCMYKとは?

「自宅のパソコンでポスターを作ってみたものの、印刷してみたら画面で表示されている色と実際のポスターの色味が違う……」という経験はありませんか?実は、パソコンの画面で見ている色と、印刷物の色とでは、発色そのものの仕組みが大きく異なります。納得のいくデザインや印刷物に仕上げるためにはその仕組みを正しく理解しておくことが大切なのです。
そこで今回は、PhotoshopやIllustratorで印刷データを作る際のカラーモードと、カラーモードの変更方法、入稿データの作り方について、詳しく解説していきます。

RGBカラーモードとは?

私たちの身の回りに溢れているたくさんの「色」。その全ては、光の刺激を受けてカラー認識がされています。これが「光の三原色」と呼ばれるもので、この三原色である赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3つの色の組み合わせで、さまざまな色を作り出す表現方法が「RGB」です。
RGBはこの三色を混ぜれば混ぜるほど色が明るくなって、白色に近づいていくため、「加法混色」と呼ばれています。主にブラウン管や液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどで使われており、パソコンのモニターでは、このRGBカラーで色が表現されているのです。

CMYKカラーモードとは?

CMYKというのは、「色の三原色」であるシアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)のことです。この三色は、原理的には混ぜ合わせるほど黒色に近づくとされていますが、実際には完全な黒ではなく濃い茶色のような色になってしまうため、三原色に黒に近いキープレート(Key Plate)を加えることで、黒を表現しています。
CMYKは明度を下げることで色を表現していて、混ぜれば混ぜるほど色が暗くなっていくことからRGBの加法混色の反対で、「減法混色」と呼ばれています。RGBがパソコンのモニターで使われているのに対し、CMYKは印刷物(紙媒体)などを制作する場合に使われるのが特徴です。

RGBカラーモードとCMYKカラーモードの違い

RGBとCMYKはどちらも色を作る上で基礎となる色ですが、両者の性質は大きく異なります。一番の違いは、RGBは「光の三原色」で、混ぜ合わせるほどに色が白くなる「加法混色」なのに対して、CMYKは「色の三原色」で、混ぜ合わせるほどに色が黒く濁っていく「減法混色」であるということです。

そして、RGBとCMYKは再現できる色の領域も異なります。RGBで作成されたイラストや写真を印刷してみると全体的にくすんだ色味に仕上がるのはそのためで、RGBで再現できる色であっても、CMYKでは再現できない色の領域があるのです。

パソコン上で画像を作る時にRGBで着色をしたデータは、パソコンのモニターを通して見る分には鮮やかに見えますが、RGBは光で作られた色のため、印刷すると画面で見ていた色とは異なります。
こうした問題を解決するには、パソコンで印刷用のデータを作成するときにはあらかじめCMYKカラーモードで作成する必要があるというわけです。

RGBからCMYKに変換した際に影響を受けやすい色

先に説明したように、CMYKは混ぜ合わせるほどに色が黒色に近づいていきます。そのため鮮やかな色を表現するのが難しく、彩度が高い色や透き通った青色などはRGBからCMYKに変換した時に色の変化が大きくなる傾向があるので注意が必要です。そのような色に関しては、CMYKに変換したのちに再度、色味を調整するなどの作業が必要となります。

Photoshop、Illustratorでのカラーモードの設定方法

パソコンのモニターで見ている色が「光」で表現されているのに対し、パソコンで作成したイラストや画像を紙に印刷するとき、その紙に色を表現しているのは「インク」です。

ところが、一般的なインクではRGBカラーの全ての色を表現することができません。そこで、印刷をする際にはRGBカラーをCMYKカラーへ変換する作業が必要になってきます。では、PhotoshopやIllustratorでカラーモードを変換するにはどうしたら良いのでしょうか。各設定方法は以下の通りです。

Photoshopでのカラーモードの変更方法

まず、PhotoShopでのカラーモードの変更方法を見ていきましょう。

既に作成済の画像のカラーモードを変更する場合
「イメージ」から「モード」を選択し、「CMYKカラー」にチェックを入れます。

ただし、このRGBからCMYKの変換をし、保存をしてしまうと、おなじデータを逆の作業でCMYKからRGBに変換しても、最初のデータの発色には戻りません。これは保存されたCMYKのデータ(色味が変わったもの)を、RGBで表現することとなるためです。そのため、保存をする前に、最初のRGBでのデータのバックアップを取っておく必要があります。そうすることで、CMYKにしたものをもとの色味に近づける際などに使うことができます。

新規ドキュメント作成時にカラーモードを設定する場合

「ファイル」から「新規」を選択→「カラーモード」を「CMYK」に変更してからページ作成にうつります。

Illustratorでのカラーモードの変更方法

次に、Illustratorでのカラーモードの変更方法です。

「ファイル」から「ドキュメントのカラーモード」を選択し、CMYKカラーもしくはRGBカラーを選択します。

カラーモード変換時に注意しておくべきこと

上記で紹介したように、Photoshop、Illustratorのカラーモードの機能を使い、簡単にRGBからCMYKに変換することができます。

しかし、先述したように再現できる色の領域が異なるので、色味の変化が起こり、特に全体的に暗くなった印象を受けることも多く、RGBに近付けるための修正も大変になる場合があります。そのため、できれば作業を開始する段階からCMYKのカラーモードでデータを作成するのが良いでしょう。そうすれば、変換後に色味を再度調整するなどの手間も省けます。

また、ワードやパワーポイントのデータを印刷する場合には、こちら側でCMYKが選択することができないので、あらかじめ印刷会社にRGBでしかデータが作成できない旨を伝えておきましょう。その上で、印刷作業に入る前にCMYKに変換したデータを確認させてもらえるようにお願いしたり、印刷会社側でデータを元のRGBでの色味に近づける作業をしてもらえないか、などの交渉が必要でしょう。

ただし、印刷所によってはこのような作業は受け付けていなかったり、別途料金がかかることもあるので、その点も注意が必要です。

せっかく作った印刷物がイメージと違ってしまうということを避けるためにも、上記の内容を参考にしてカラーモードについて正しく理解しておきましょう。印刷物のご依頼やご相談は、お気軽にVanfuまでお問い合わせ下さい。

各種冊子の印刷はこちらから

冊子の商品一覧はこちら

ページトップへ