Vanfu Online Shop|バンフーオンラインショップ
  • ログイン
  • 新規登録
  • カート 0

バンフーのインサツコラム|ネット印刷通販 バンフーオンラインショップ

平成レトロデザインとは?懐かしさを現代マーケティングに活かすトレンド解説

平成レトロデザインを象徴するアイテムのコラージュ

SNSを中心に「平成レトロデザイン」という言葉を目にする機会が増えています。CDプレーヤー、ガラケー、ブラウン管テレビ、カセットテープ──かつて当たり前に使っていたモノやデザインが、いま改めて“新しい”と評価される現象です。本記事では、平成レトロデザインの背景や特徴、昭和レトロとの違い、そしてマーケティングやオリジナルグッズ制作への応用について詳しく解説します。

推し活グッズ特集ページ

    目次

  1. 平成レトロブームの背景と世代共感
  2. 平成レトロデザインの特徴とは
  3. 平成カルチャーが生んだレトログッズの魅力
  4. 平成レトロを現代のデザインに活かす方法
  5. 印刷とデザインで作る“平成レトログッズ”事例集
  6. まとめ:平成レトロデザインはマーケティングの新定番へ

1. 平成レトロブームの背景と世代共感

平成を懐かしむ「世代マーケティング」の流れ

平成レトロの盛り上がりは、単なる懐古ではなく世代共感を軸にした消費行動の変化が背景にあります。平成初期に青春時代を過ごしたミレニアル世代が社会の中心となり、「懐かしいものに安心感を覚える」「当時のデザインが今また新鮮に見える」という心理が購買行動に結びついています。

企業はこの流れを“世代マーケティング”として捉え、Z世代や平成生まれの感性と、昭和を知る世代の懐かしさを両方刺激する商品企画を行っています。

昭和レトロから平成レトロへ──懐古トレンドの移り変わり

昭和レトロが「喫茶店」「ネオンサイン」「銭湯」など温かみのある風景を象徴していたのに対し、平成レトロはポップカルチャーやデジタル黎明期のモチーフが中心です。

ガラケーの待受風、カラフルなグラデーション、ピクセル調フォントなどが特徴です。

2. 平成レトロデザインの特徴とは

色使い・フォント・モチーフに見る「平成らしさ」

平成レトロデザインの魅力は、ポップで少しチープな可愛さにあります。ピンクやミントグリーンなどのパステルトーン、ホログラム調のキラキラ加工、角丸ゴシック体やドット絵・ピクセル調などのデジタル感あるフォントが代表的です。

ピンクやミントグリーンなどのパステルトーン
ホログラム調のキラキラ加工
角丸ゴシック体やドット絵・ピクセル調

ポップカルチャーとデジタル黎明期の融合デザイン

平成初期はアナログからデジタルへ社会が移り変わる時代でした。デザインにもPhotoshop黎明期の試行錯誤が現れており、グラデーション背景やドロップシャドウなど「当時の最新表現」が特徴的です。こうした未完成のデジタル表現が、AI全盛の現代では逆に人間味として評価されています。

3. 平成カルチャーが生んだレトログッズの魅力

「オリジナルグッズ」ブームとSNSの拡散力

平成レトロブームを支えるのが、SNSによる拡散です。#平成レトロ や #レトロかわいい などの投稿で、90年代風アプリや加工が人気を集めました。企業ノベルティやファングッズでも「平成っぽい可愛さ」がトレンドとなり、SNSで自然拡散する仕組みが生まれています。

平成世代に刺さるノベルティモチーフ・デザイン事例

CDジャケット風メモ帳、カセットテープ型キーホルダー、アクリル系のグッズなどが人気です。懐かしさと新しさを兼ね備えたグッズは、平成世代に強く響きます。

ピンクやミントグリーンなどのパステルトーン

  • ガラケー(折りたたみ携帯):デコメや着メロ文化を象徴。液晶のドット感やアンテナ形状で“当時感”を表現。
  • フロッピーディスク/MOディスク:保存メディアのノスタルジー。アイコン化しやすく文具やステッカーに好相性。
  • ブラウン管テレビ:曲面スクリーンとチャンネルダイヤル。走査線やノイズ表現で平成初期の空気感を再現。
  • ポータブルゲーム機(Game Boy等):ドット絵・カートリッジが鍵。ピクセルアートやTシャツ図案に展開しやすい。
  • MD(ミニディスク)プレーヤー:透明ケースとホログラムロゴが象徴的。アクリルキーホルダー化と相性抜群。
  • 初期PC UI(Windows98風):グレー枠・影付きボタン・砂時計カーソル。SNS用ビジュアルやLP装飾に有効。
  • プリクラ機・デコシール:手描き文字・ハート・星の装飾で“平成ガーリー”。ノベルティ台紙にも映える。
  • VHSビデオテープ:手書きラベル&ケースが懐かしさを喚起。トートやパッケージの図案に最適。
  • カーナビ/カーオーディオUI:ブルー系バックライトと物理ボタン。音楽系・テック系のコラボに好適。
  • 初期デジカメ/ポラロイド風写真:低解像の粒状感や日付スタンプ。ZINE・ステッカーで“リアル平成”を演出。

推し活グッズ特集

4. 平成レトロを現代のデザインに活かす方法

企業ブランディングに活かすレトロテイストの使い方

平成レトロデザインを使う目的は、単なる懐古ではなくブランドの個性を際立たせる要素としての活用です。

たとえばコスメブランドなら「90年代雑誌風デザイン」、家電なら「旧製品のカラー復刻」などが好例です。

  • 企業ロゴに当時の書体を一部復刻し、限定キャンペーンに使用
  • 店舗什器やパッケージにブラウン管風の角丸ディスプレイやネオンカラーを採用
  • Webサイトに「平成初期のUI(グラデーションボタン・ドット背景)」を再現し懐かしさを演出
  • 社内イベントや周年記念ノベルティに、平成グッズ風の限定アイテムを展開

ポイント
ブランドのストーリーに合う時代要素を選び、安易な模倣ではなく「懐かしさ×現代性」のバランスを取ることが重要です。

トレンドとオリジナリティを両立させる企画のコツ

平成当時の色やフォントを再構成し、現代的なミニマルデザインと融合させることが重要です。素材や印刷加工で質感を工夫することで「古くて新しい」印象を演出できます。

  • 平成風フォント(丸ゴシック体やドット文字)を、ロゴや見出しのアクセントとして限定使用
  • 蛍光ピンクやミントなど平成カラーをアクセントカラーに、ベースは無彩色で整える
  • ホログラムやリフレクション箔などの特殊印刷をノベルティやパッケージに活用
  • 昭和レトロの温もりと平成のデジタル感を融合した「レトロモダン」演出を意識

実践ヒント
ターゲット世代の「当時感」を再現することで共感を呼びつつ、若年層にも通じる新鮮なビジュアルバランスを保ちましょう。

5. 印刷とデザインで作る“平成レトログッズ”事例集

ノベルティ・印刷物の活用例

平成レトロの質感は、印刷加工と素材選びによってリアルに再現できます。たとえば、ダイカットシールやオーバーサイズTシャツ、サコッシュ、ステージパスなどに平成当時の雰囲気を落とし込むことで、より印象的な仕上がりになります。

ダイカットシール
オーバーサイズTシャツ
サコッシュ
ステージパス

印刷会社が提案する、懐かしくて新しい表現手法

バンフーでは、MoriPica(エンボス箔・3Dクリアニス)・RGB印刷など、平成レトロ表現に最適な印刷技術を多数展開しています。単なる印刷にとどまらず、お客様のコンセプトに合わせた“平成×今”の表現を提案いたします。

サポート体制
印刷データの入稿や加工の選定など、初めての方でも安心してご相談いただけるサポート体制を整えています。どんなイメージでも形にできる“相談できる印刷会社”としてお手伝いいたします。

6. まとめ:平成レトロデザインはマーケティングの新定番へ

平成レトロデザインは「懐かしさ」と「新しさ」を融合させた新しいマーケティング潮流です。懐かしさをきっかけに生まれる共感が、広告や商品を「心に残る体験」へと変えます。印刷のプロであるバンフーが、その表現を支えるパートナーとしてお手伝いします。

\ オリジナル推し活グッズを作ってみませんか? /

オリジナルグッズ印刷を見る

用紙見本帳をお送りします はじめてのネット印刷をご検討中の方へ
ページトップへ