文章中の全ての漢字にルビを振ることを総ルビといい、幼児や小学校低学年向けの本で見かけられる。難解な一部の漢字にだけルビを振ることをパラルビという。また、当て字のような読み仮名として親文字1文字ずつにルビを付けられない場合は、親文字かルビのどちらか長い方に対して均等に分割して揃えるグループルビがある。
基本的にルビ文字はその親文字と同じ書体を使うのが基本である。ルビの文字サイズは、親文字に対して天地左右とも幅2分の1、面積4分の1の大きさのものが基本であり親文字に対して2文字分振れるので2字ルビという。通常は2字ルビだけで組版をおこなう。親文字に対してルビを1文字しか振らない場合は、縦組みでは親文字の肩に寄せて付ける肩付きルビと、中央に寄せる中付きルビのどちらかに本全体として統一して指定する。横組みでは中付きルビのみを使用し、肩付きルビはほとんど使用しない。傍点(ぼうてん、圏点)である「、(点)」や「・(中黒)」は、中付きルビで組むことになっており、ルビ点ともいう。
親文字より2字ルビの方の文字数が多く、かつ続く文字が漢字である場合は、ルビはあくまでも読み仮名なので、親文字と別な漢字の間にスペーシング処理をおこない字間を調整して組むが、親文字の組方向だけ幅3分の1にした3字ルビを2字ルビと組み合わせて組版する方法もある。