色分解(color separation) 【印刷用語集】

印刷用語集

テキストサイズ
  • 小
  • 中
  • 大

色分解(color separation)プリプレス/制作、製版、刷版



2色以上のインキを使う多色印刷では、使用するインキの色数だけ刷版(印刷版)が必要であり、その原版となる製版用のフィルムも同じ数だけ必要となる。このために、カラーのイラストや写真原稿の場合、プロセスカラーのCMYK、あるいは特色ごとの各色成分に分けなければならない。これを色分解またはカラー分解、カラーセパレーションという。

色分解時には、色修正や階調補正、グレーバランスなどの各修正もおこなわれる。これらの作業には製版カメラまたはスキャナを使用する。


色分解の方法
プロセスカラー印刷であれば、原稿をイエロー(黄=Y)、マゼンタ(紅=M)、シアン(藍=C)、おもにグレーバランスを整えるためのブラック(黒=K)の各成分に分けなければならない。

レンズまたは光源に赤、緑、青紫の3色の色分解用フィルタを順番にかけ、全ての色に感応するモノクロフィルムであるパンクロフィルムに1色ずつ撮影して連続階調の色分解ネガフィルム(分解ネガ)を作成する。特に色分解用に作られたフィルムなので色分解用フィルムともいう。これは加法混色と減法混色そして補色の関係の応用技術である。シアン成分のみを抽出するには赤フィルタ、マゼンタ成分の抽出には緑フィルタ、イエロー成分の抽出には青紫フィルタを使って撮影する。ブラック成分の抽出はフィルタなしやイエローフィルタを使用するなど印刷会社によって異なる。

このように4色分解では赤、緑、青紫、黄の各フィルタを用い、3色分解では赤、緑、青紫、2色分解では赤、青紫のフィルタを使って撮影をおこなう。色分解後、スクリーニング処理をおこない網点階調に変化させて分版フィルムとなる。
「写真製版」の関連用語
ページトップへ