印刷用語集
				
				
					折り丁企画・編集・デザイン
					
						
										
						折り機で回し折りをおこない、指定の仕上がりサイズの1ページ分の大きさになるまで折られた1かたまりを折り丁(おりちょう)とよぶ。折りは本の最初にくるページを含む折りから順番に数えて1折り、次を2折り、3折り…と続いてよぶことになっている。
本全体のページ数によっては、端数となる折りもでてくるし、単色ページの中に、カラーのページを入れるなら、紙も異なるので別の折りにしなければならない。本文1色で、広告や口絵が4色の場合なら4ページ折りにして挟み込むこともある。紙が薄いと何度も折り重ねられるが、厚ければ折れない。薄い紙では32ページ、厚い紙では8ページを1折りとすることもある。これらを考慮し折りが決まる。
目安としては、16ページ折りなら連量が四六判110kg(菊判76.5kg)以下を使用する。
												
											 
					
				 
				
				
				
				
				
				
				
			 
			
		 
		
		
	 
	
 
	
    

