印刷用語集
				
				
					字間企画・編集・デザイン
					
						
										
						字間(じかん)とは、隣り合う2文字の仮想ボディの間の空き量のことである。活版の時代から、2文字間に文字サイズの1文字分の空白を作る「全角アキ」、文字サイズの2分の1分の空白を作る「二分アキ」、同じく4分の1の空白を作る「四分アキ」などの指定方法があった。写植では、さらに2文字間の空きを「字間○ミリ」というようにミリ単位で指定したり、歯送り量単位でも指定するようになった。
写植で文字をどのくらいあけて組むかを指示する際、本文は字送りで指定することが多いが、タイトルなどのように級数が大きい文字は、字間をミリ単位で指定することがある。指示を入れるときは、「字間○ミリ」と字送りではないことを明らかにする。レイアウトソフトで字間を設定したい時は、カーニングやトラッキングの機能を使う。
												
											 
					
				 
				
				
				
				
				
				
				
			 
			
		 
		
		
	 
	
 
	
    

